PPM分析とは?企業のマーケティングにおけるメリットややり方をわかりやすく解説!

PPM分析とは、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの略で、企業が製品や事業の位置づけを明確にし、市場シェアと市場成長率をもとに戦略的な決定を行うための手法です。

PPM分析を用いることで企業は資源をどの製品や事業に投資すべきかを判断しやすくなるため、知っておいて損はないでしょう。

この記事では、PPM分析とは、PPM分析の4つのポジション、メリットとデメリット、やり方と手順、具体的な企業のPPM分析事例、役立つツールとテンプレート、他の分析手法との比較について詳しく解説します。

PPM分析について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

PPM分析とは

まずは、PPM分析の基本知識について見ていきましょう。

PPM分析とは、企業が自らの製品や事業のポートフォリオを評価するための手法です。

市場成長率と市場占有率を基に事業や製品の位置付けを明確にし、どの分野にどの程度の資源を投資すべきか判断するのを目的としています。

この方法により、企業は競争の激しい環境下でも生き残りやすくなるとされています。

具体的には、PPM分析は自社が取り扱う製品を四つのカテゴリに分類し、どの製品に積極的にリソースを振り向けるべきか、逆に見直すべきかを見える化することが重要です。

特にマーケティング戦略の策定においてPPM分析は地味ながらも大切な要素と言えるでしょう。

PPM分析の4つのポジション

次に、PPM分析の4つのポジションについて見ていきましょう。

花形(Star)

花形は、PPM分析において最も注目されるポジションであり、市場成長率と市場占有率がともに高い事業を指します。

人気のある製品やサービスがこのカテゴリーに含まれ、競争が激しいものの、ここから得られる利益を投資に回すことでさらなる成長を促すことが可能です。

例えば、IT関連の企業が開発した新しいアプリケーションや、人気のあるゲームなどが花形として位置付けられます。

こうした事業に対しては、リソースの投入を継続的に行うことが重要であり、市場シェアを守るためには競争への対応を怠らないことが必要です。

金のなる木(Cash Cow)

金のなる木とは、市場成長率は低いが市場占有率が高い事業を表現した言葉です。

このポジションにある事業は安定した収益を確保しやすいのが特徴で、通常は成熟市場で成長が鈍化しているのですが、逆に競争が少なくなるために資源を効率的に回収することが可能です。

例えば、公共交通機関やインフラ関連の業界がこのカテゴリに入ります。

金のなる木から得た利益は他の成長を望む事業への投資に回すことによって、全体のビジネス構造を強化することが考えられます。

問題児(Problem Child)

問題児は、市場成長率が高い一方で市場占有率が低い事業を指します。

このポジションには新興技術やサービスが含まれるため、初期投資や積極的な資金投入が必要です。

特にAI関連の製品や新興のSaaS企業がここに該当する傾向にあります。

競争が激しく収益を上げるにはさらなる支援が必要ですが、成功すれば花形に成長する可能性も秘めているので、自社のシェアを上げるための戦略が求められるでしょう。

負け犬(Dog)

負け犬とは、市場成長率も市場占有率もともに低い事業を意味します。

このポジションに位置付けられる事業は成長がほとんど望めないため、運営コストを上回る利益を得ることが難しく、リソースが無駄に消費される恐れがあります。

そのため、早期の見直しが必要です。

具体的には、競争が厳しくなった製品ラインや消費者ニーズの変化に適応できていない製品が負け犬として分類されるため、事業の撤退や見直しが必要になるでしょう。

PPM分析のメリットとデメリット

ここでは、PPM分析のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット

PPM分析の最大のメリットは、企業が各商品の立ち位置を明確に把握できる点です。

この分析を通じて、投資すべき商品や資源を集中すべき領域を特定することが可能です。

特に、利益が高く市場成長率も良好な商品に注力することで企業全体のパフォーマンス向上が図れる他、マーケティングや商品開発をより効果的に進めることが可能となります。

競合他社との比較を行う際にも有用で、自社の強みを確認することで、今後のビジネス戦略に自信を持って取り組むことが可能です。

他には、ポジショニングを明確にすることで成長促進のためのリソースの割り振りを最適化する手助けとなるのもメリットと言えるでしょう。

デメリット

PPM分析とは、ビジネスの全体像を把握するための一つの手法ですが、限界も存在します。

最も大きな問題は、単一の指標に依存するため、多様な要因を考慮しきれないことです。

例えば、市場のトレンドや消費者の嗜好の変化、競合の戦略などを反映できない他、リスクが高い新規事業の評価には不向きなこともデメリットとして挙げられます。

誤った解釈を元にした戦略によって間違った方向に進む可能性もあるため、他の分析手法と併用することが求められるでしょう。

PPM分析のやり方と手順

ここでは、PPM分析のやり方と手順について見ていきましょう。

PPM分析の具体的な方法

PPM分析の具体的な流れは、次の通りです。

  1. 自社の製品やサービスのデータ(売上高・市場成長率・利益率)を収集する
  2. データを基にして各事業や製品のマーケットシェアを評価する
  3. 評価した情報を元にPPMマトリックスを作成する
  4. 各事業の市場成長率と市場占有率を視覚的に示す
  5. 製品やサービスを四つの主要なポジションに配置する

上記の流れで進めていくことで、必要な戦略を考えられます。

市場成長率を計算する方法

市場成長率を計算するには、対象市場の前年と今年の市場規模を把握する必要があります。

計算は比較的シンプルで、現在の市場規模を前年の市場規模で割り、その結果から1を引くことで成長率を計算可能です。

仮に前年の市場規模が100万円で今年の市場規模が120万円の場合、成長率は(120万円÷100万円)-1=0.2、すなわち20%となります。

上記の数字を計算すれば、市場の拡大状況を明確に把握でき、成長の可能性を評価しやすくなるでしょう。

マーケットシェアを算出する方法

マーケットシェアを算出するためには、自社の売上高を市場全体の売上高で割る方法を用います。

例えば、自社の売上高が50万円で市場全体の売上高が200万円の場合、マーケットシェアは(50万円÷200万円)×100=25%となります。

この数値から自社が市場においてどれほどの存在感を持っているかが判断可能です。

マーケットシェアを理解することは競合他社との比較において自社の競争力やビジネス戦略の見直しに役立てることができるため、上手にご活用ください。

戦略の立案

PPM分析を通じて得た情報を基に、効果的な戦略を立案することが求められます。

各事業のポジションを考慮し、花形や金のなる木に対しては積極的な投資を行う一方で、問題児や負け犬に対してはリソースの振り分けや撤退の判断を下すことが必要です。

明確な戦略を策定することで各事業が抱えるリスクを最小限に抑えつつ、成長を加速させる道筋を描くことが可能となるため、常に市場の動向を監視して柔軟に方向転換しましょう。

具体的な企業のPPM分析事例

ここでは、具体的な企業のPPM分析事例について見ていきましょう。

ユニクロの事例

ユニクロはPPM分析によるマーケティング戦略を展開しており、ブランドの成長を支えています。

特に、花形カテゴリーに位置する製品群に注力し、ファストファッション業界での強い競争力を維持しています。

特定のシーズンやトレンドに合わせた商品を積極的に投入する一方で、売上が減少傾向にある商品は迅速に対策を講じることで効率的に資源を活用し、ブランド全体の成長を行っているわけです。

金のなる木として位置付けられた基本商品から得られる利益を新たな商品の開発やマーケティング活動に再投資することも徹底するなど、PPM分析をうまく活用しているのが特徴です。

花王の事例

花王もPPM分析の実施により、自社製品の競争力を高める成果を上げています。

化粧品や生活用品のポートフォリオを分析し、花形と金のなる木に位置する商品群にリソースを集中的に投入する方針を採用し、競争力を強化しているのが特徴です。

特に、人気の化粧品ラインは花形に該当し、市場成長率の向上を図っています。

結果的に新製品の開発やプロモーション活動に十分な資金を割り当てられるようになっており、競争力が強化されているわけです。

問題児に位置する製品に対しては、マーケティング戦略の見直しや改良を加える取り組みを行うなど、花王は市場の動向に柔軟に対応して持続可能な成長を追求している企業と言えるでしょう。

PPM分析に役立つツールとテンプレート

ここでは、PPM分析に役立つツールとテンプレートについて見ていきましょう。

エクセルを用いた活用方法

PPM分析の実施において、エクセルは非常に有効なツールとなります。

エクセルはデータの整理や計算をシンプルに行うことが可能で、視覚で情報を把握しやすくするためのグラフ作成も容易です。

エクセルを用いたPPM分析の作り方としては、まず各製品の市場成長率や市場占有率のデータを入力し、その後これらのデータを元にPPMマトリックスを作成するためのグラフを作り、各製品や事業を適切な位置に配置すると良いです。

上記の手順で進めていくと花形、金のなる木、問題児、負け犬の4つのポジションに基づいた分析が可能となります。

テンプレートの使用方法

PPM分析を実施する際には、専用のテンプレートを活用するのが効果的です。

テンプレートを用いることで、必要な項目や計算式があらかじめ設定されており、効率よく分析作業を進められます。

テンプレートは各事業や製品の評価基準を整えるのに役立ち、明確な指標を持ちながら分析を進められる他、テンプレート内に含まれる計算機能を利用することでデータ入力後の自動計算も可能です。

プロジェクトチーム内での共有も簡単に行えるため、意思決定のプロセスをスムーズに進めるのに有効と言えます。

他の分析手法との比較

最後に、他の分析手法との比較について見ていきましょう。

ppm分析 swot分析との違い

PPM分析は市場成長率と市場占有率に基づく分析で主に製品や事業のポジショニングを把握することに特化しているのに対して、SWOT分析は自社の強み・弱み、機会・脅威を確認し、内部環境と外部環境を考慮する全体的な視点を持った分析手法となっています。

PPM分析が主に数字で導き出された情報を元にしたポジション評価であるのに対し、SWOT分析は定性的な要素も反映させた多角的な視点を提供するのが特徴です。

そのため、PPM分析は短期的な戦略の決定に有用ですが、SWOT分析はより深い分析を通じて長期的な戦略を描くのに役立つ指標と言えるでしょう。

他の分析手法との組み合わせ

PPM分析を単独で用いることもできますが、他の分析手法と組み合わせることで、より多角的な視点を持った分析が可能です。

例えば、5フォース分析を使用することにより、業界内の競争環境を理解し、PPM分析で得たデータと合わせて戦略を練られるようになります。

また、PEST分析を行うことで政治、経済、社会、技術といった外部要因を考慮し、事業の戦略的方向性をより明確にすることが可能です。

これにより、PPM分析で浮かび上がった自社のポジションを確固たるものとし、事業環境に対する柔軟な対応力を高めることが期待されます。

上記の手法を統合することでリスクを予測し、事業の強化策や新規市場の開拓に繋げることができるため、1つに頼るのではなく複数の手法を複合的に取り入れるのが良いでしょう。

複数の分析手法を同時に活用することで、より深い洞察が得られます。

まとめ

PPM分析は企業にとって非常に有用な戦略策定ツールです。

マーケットシェアと市場成長率という2つの軸を用いて、事業や製品のポジションを明確化できるため、企業はどの事業にリソースを集中させるべきか、またどの製品が市場での競争力を維持できているのかを把握できます。

PPM分析は企業が抱える課題を解決するための指針を提供してくれるため、まずは自社の強みを最大限に活かしつつ、競争環境や市場の変化にも柔軟に対応できる体制を築きましょう。

author

#営業屋 編集部

#営業屋 編集部

PREVIOUS

NEXT

人気のタグ

関連記事