CVR(コンバージョン率)とは?計算方法や改善施策を解説!

Webサイトの運用担当者、Webマーケター、企業のWeb担当者にとって、CVR(コンバージョン率)はWebサイトや広告の効果を測る上で欠かせない指標です。

一方、あCVRがどのようなものなのかわからない人もいるでしょう。

この記事では、CVRとは何か、その意味や定義をわかりやすく解説し、具体的な計算方法、なぜマーケティングにおいて重要なのか、そしてCVRが低くなる原因と、それを改善するための具体的な施策について網羅的に解説します。

CVR(コンバージョン率)とは?Webサイトの成果を測る重要指標

CVRとは「Conversion Rate」の略称で、Webマーケティングにおける指標の一つです。

日本語では「コンバージョン率」や「顧客転換率」「成約率」とも呼ばれます。

具体的な定義は、Webサイトや広告を訪問したユーザーのうち、どれくらいの割合が事前に設定した目標(コンバージョン)を達成したかどうかにあります。

例えば、ECサイトであれば商品の購入、BtoBサイトであれば資料請求や問い合わせ、サービスサイトであれば会員登録などがコンバージョンとして設定されるわけです。

CVRを確認することで、実施したマーケティング施策のパフォーマンスや、Webサイトが効率良く成果を挙げているかどうかがわかり、改善すべき課題を明確にできるでしょう。

この指標を理解し、活用することは、それぞれのWebサイトの成果を向上させる上で必要不可欠なものといえるでしょう。

CVRの計算式を解説【具体例付き】

CVRを算出するための計算式はシンプルです。

一般的な計算式は、以下のようになります。

  • CVR(%)=CV(コンバージョン)数÷サイト訪問数(セッション数)×100

ここで言うセッション数とは、ユーザーがWebサイトにアクセスした回数を示す指標です。

例えば、あるECサイトが月に10,000回のセッションがあり、そのうち500回のコンバージョン(商品購入)が発生した場合、CVRを計算すると「500÷10,000×100=5%」となります。

また、別の例として、Webサイトへの訪問数が2,000でコンバージョン数が100の場合、CVRは「100÷2,000×100=5%」となります。

上記のように、CVRを1%単位で把握することで、Webサイトのパフォーマンスを具体的に数値化し、改善の方向性を検討できるようになるわけです。

WebマーケティングでCVRが重要視される3つの理由

次に、WebマーケティングでCVRが重要視される3つの理由について見ていきましょう。

理由1:サイトや広告の費用対効果がわかる

CVRは、Webサイトや広告の費用対効果を測る上で非常に重要な指標です。

仮にWebサイトへのアクセス数や広告の表示回数が多くても、それが実際の成果(コンバージョン)に結びついていなければ、投じた費用が無駄になっていることが少なくありません。

CVRを把握することで、Webサイトや広告がどれだけ効率的にコンバージョンを獲得できているかを数値で確認できます。

これにより、どの広告が効果的で、どのサイト改善施策に投資すべきかが判断でき、費用対効果の高いマーケティング活動を実現できるようになるでしょう。

理由2:Webサイトが抱える課題を発見できる

CVRを分析することで、Webサイトが抱える具体的な課題を発見できます。

例えば、特定のページのCVRが著しく低い場合、ページのデザインやコンテンツ、あるいはコンバージョンまでの導線に問題がある可能性が考えられるでしょう。

逆にユーザーがどこで離脱しているのか、何に戸惑っているのかをCVRのデータから読み解くことで、改善すべきポイントを特定しやすくなるはずです。

Webサイト全体のCVRだけでなく、各ページや流入経路ごとのCVRを詳細に分析することで、より高精度な課題発見と改善策の立案が可能となるでしょう。

理由3:売上の向上に直接つながる

CVRの向上は、Webサイトの売上向上に直接的に貢献します。

なぜなら、CVRはWebサイトを訪れたユーザーのうち、実際に商品購入やサービス申込みといった「成果」につながる行動を取った割合を示すからです。

同じアクセス数であっても、CVRがわずか1%向上するだけで、コンバージョン数、ひいては売上がより増加する可能性があります。

BtoBの商材やサービスでは顧客単価が数百万円、数千万円に及ぶこともあり、CVRのわずかな変化が企業の収益に影響を与えるため、売上目標達成のためにはCVRの改善が必要不可欠です。

混同しやすいCTR(クリック率)との違いを解説

Webマーケティングには様々な指標が存在しますが、CVRと混同しやすいものにCTR(クリック率)があります。

CTRは「Click Through Rate」の略称で、広告や検索結果に表示されたWebサイトのコンテンツが、表示された回数に対してどれくらいクリックされたかを示す割合です。

つまり、CTRはユーザーが広告やリンクにどれだけ興味を持ったか、Webサイトへどれだけ流入したかを測る指標と言えます。

一方、CVRはWebサイトにアクセスしたユーザーが最終的な目標(コンバージョン)を達成した割合を示す指標です。

広告が表示されクリックされても、Webサイト内でコンバージョンに至らなければ意味がありません。

CTRが高くてもCVRが低い場合は、Webサイトの内容がユーザーの期待と異なっていたり、コンバージョンまでの導線に問題があったりする可能性を示唆します。

両者はどちらもWebマーケティングにおいて重要な指標ですが、それぞれ異なる段階の成果を測るものであるため、区別して分析しなければなりません。

【業界別】CVRの平均値と目標設定の目安

CVRの平均値は、業界や商材、コンバージョンの定義によって異なります。

一般的なWebサイトのCVRは2%〜3%程度が目安とされていますが、これはあくまで平均であり、一概に「その数値を超えれば良い」とは言い切れません。

例えば、米国のWordStream社が2021年に調査したデータによると、リスティング広告の全体平均CVRは3.75%であるのに対し、ディスプレイ広告の全体平均CVRは0.77%と、広告の種類によっても差が見られます。

また、BtoB業界の検索広告の平均CVRは2.41%で、指名検索からの流入では10%程度と高くなる傾向があるのです。

自社のCVRを評価する際は、上記の業界別の平均値を参考にしつつ、自社のコンバージョン設定や目標値を考慮して、現実的な目標を設定することが重要です。

単に平均値に囚われるのではなく、自社のビジネスモデルやユーザー層に合わせた目標設定を行い、継続的な改善を目指しましょう。

CVRが低くなる場合に考えられる主な原因

CVRが低い原因を特定し、適切に対処することで、CVRの改善が可能です。

ここでは、CVRが低くなる場合に考えられる主な原因について詳しく解説します。

原因1:ターゲットユーザーとコンテンツのミスマッチ

Webサイトへのアクセス数が多いにもかかわらずCVRが低い場合、ターゲットユーザーとコンテンツの間にミスマッチが生じている可能性があります。

例えば、広告のターゲティングが広すぎると、商品やサービスに興味のない層にも広告が表示され、Webサイトに訪問してもすぐに離脱してしまうことがあります。

また、流入キーワードとWebサイトのコンテンツ内容が一致していない場合も、ユーザーは期待していた情報が得られないため、コンバージョンに至りません。

このミスマッチを解消するためには、ターゲットユーザーのペルソナを詳細に設定し、そのニーズに合致したコンテンツを提供すること、そして広告のキーワード設定を見直すことが重要です。

結果的に、コンバージョンに至る可能性の高いユーザーを効率的に集客できるようになるわけです。

原因2:コンバージョンまでの導線がわかりにくい

Webサイトのコンバージョンまでの導線がわかりにくい場合も、CVRが低下する原因となるでしょう。

ユーザーがサイト内で迷ってしまったり、目的の行動に移るためのボタンが見つけにくかったりすると、購入や資料請求を諦めて離脱してしまいます。

例えば「購入はこちら」や「資料請求はこちら」といったCTAボタンのデザインが目立たない、配置が悪い、あるいは文言が不明瞭だと離脱されても仕方ないです。

また、情報量がありすぎるWebサイトでは、ユーザーが求めている情報にたどり着くまでに時間がかかり、ストレスを感じて離脱されることも珍しくありません。

ゆえに、ユーザーが迷わずに最終的な目標に到達できるよう、サイト構造やナビゲーション、CTAの配置などを最適化し、スムーズな導線を設計しましょう。

原因3:入力フォームの項目が多すぎる

入力フォームの項目が多すぎることは、CVRが低くなる典型的な原因の一つです。

ユーザーは氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、多くの情報を入力することに心理的な負担を感じやすく「面倒だ」と感じて途中で離脱してしまう傾向があります。

特に、必須項目が多く、入力に時間がかかるフォームは、離脱率が高くなりがちです。

例えば、資料ダウンロードなど、比較的ハードルの低いコンバージョンであっても、不必要な項目が多いとユーザーは二の足を踏んでしまいます。

そのため、入力フォームは本当に必要な情報のみに絞り込み、ユーザーがストレスなく入力できるよう最適化しましょう。

フリガナの自動入力や郵便番号からの住所自動入力機能の導入も、ユーザーの負担を軽減し、CVR向上に貢献する要素となります。

この点は、定期的な見直しが必要です。

CVRを改善するための具体的な施策5選

CVRの改善には、Webサイトの様々な要素を見直し、ユーザー体験を向上させることが重要です。

ここでは、CVRを改善するための具体的な施策5選についてご紹介します。

施策1:ランディングページ(LP)を最適化する

CVRを向上させるために、ランディングページの最適化は非常に効果的な施策です。

LPOとも呼ばれるこの取り組みでは、LPを訪れたユーザーに対して適切な訴求や導線設計を行うことで、コンバージョンへと導きます。

具体的には、ファーストビューでユーザーの興味を引きつける魅力的なコンテンツを配置したり、商品の特徴やメリットを分かりやすく伝えたりすることが重要です。

また、ページの読み込み速度の改善や、スマートフォンでの表示最適化もCVR向上につながります。

まずは、ユーザーがLPに訪れてからコンバージョンに至るまでの行動を分析し、ユーザーにとって最適な情報と体験を提供できるようにLPを継続的に改善していきましょう。

施策2:CTAボタンのデザインや文言を見直す

CTA(Call to Action)ボタンは、ユーザーに具体的な行動を促す重要な要素であり、該当のデザインや文言を見直すことはCVR改善に直結します。

例えば「購入ボタン」や「資料請求ボタン」の色、サイズ、配置、そしてボタン内の文言を最適化することで、ユーザーのクリック率を高めることが可能です。

ユーザーが視覚的に認識しやすく、かつ行動を促す魅力的なデザインを検討しましょう。

また「今すぐ購入」や「無料相談はこちら」など、ユーザーにとって魅力的で具体的な行動を促す文言に変更するだけでも、CVRが向上する可能性があります。

A/Bテストを実施して、最も効果的なCTAを見つける取り組みもおすすめです。

施策3:入力フォームを最適化する(EFO)

入力フォームの最適化(EFO:Entry Form Optimization)は、CVRを改善するための重要な施策の一つです。

入力フォームはコンバージョンの最終段階であり、ここでユーザーが離脱してしまうと、それまでの努力が無駄になってしまいます。

改善策としては、まず入力項目を最小限に絞り、ユーザーの負担を軽減しましょう。

また、リアルタイムでのエラー表示や、入力例の表示、郵便番号からの住所自動入力機能などを導入することで、ユーザーがスムーズに情報を入力できるようにサポートします。

スマートフォンの小さい画面でも入力しやすいデザインにする、プログレスバーで現在の入力進捗を表示するといった工夫もおすすめです。

上記の改善により、ユーザーの離脱を防ぎ、CVR向上を行うことが鍵となるでしょう。

施策4:ターゲットに合わせた訴求内容に変更する

CVRを向上させるには、Webサイトや広告の訴求内容をターゲットユーザーに合わせて最適化することが重要です。

ターゲットユーザーが何を求めているのか、どのような課題を解決したいのかを深く理解し、それに応じたメッセージを伝えることで、ユーザーの共感を得てコンバージョンにつながりやすくなります。

例えば、若年層向けの製品であれば、SNSで流行している言葉やビジュアルを取り入れたり、ビジネスパーソン向けであれば、具体的な導入事例や費用対効果を強調したりするなど、ターゲットの特性に合わせた訴求を心がけましょう。

広告の流入キーワードとコンテンツのミスマッチを解消し、ユーザーのニーズに合致した情報を提供することもCVR改善につながるでしょう。

施策5:Web接客ツールを導入して離脱を防ぐ

Web接客ツールの導入は、Webサイトからの離脱を防ぎ、CVRを向上させる施策です。

Web接客ツールには、Webサイトを訪問しているユーザーの行動履歴や属性を分析し、最適なタイミングでパーソナライズされたメッセージやコンテンツをポップアップ表示したり、チャットボットで質問に答えたりする機能があります。

例えば、サイトからの離脱を検知した際に割引クーポンを提示したり、商品ページで悩んでいるユーザーにおすすめ商品をレコメンドしたりすることで、購買意欲を喚起し、コンバージョンへと後押しします。

また、MA(マーケティングオートメーション)ツールとの連携により、よりきめ細やかな顧客体験を提供し、顧客満足度向上やリピート購入にもつなげることが可能です。

Web接客ツールを導入することで、ユーザー一人ひとりに合わせた最適なアプローチが可能となり、CVRの改善に貢献するでしょう。

まとめ

CVR(コンバージョン率)は、Webサイトや広告の成果を測る上で重要な指標です。

CVRの計算方法を理解し、その重要性を認識することで、Webマーケティング活動の費用対効果を高め、Webサイトが抱える課題を発見し、最終的には売上の向上に直接つなげることができます。

また、CTR(クリック率)との違いを明確にし、業界別の平均値を参考にしながら自社の目標を設定することが大切です。

もしCVRが低いと感じる場合は、ターゲットユーザーとコンテンツのミスマッチ、コンバージョンまでの導線の分かりにくさ、入力フォームの項目過多などが原因として考えられます。

まずは上記の課題を解決するために、ランディングページ(LP)の最適化、CTAボタンの見直し、入力フォームの最適化(EFO)、ターゲットに合わせた訴求内容への変更、そしてWeb接客ツールの導入など、具体的な施策を積極的に実施してみましょう。

改善策を継続的に実施し、ユーザーにとって価値のあるWebサイトを提供すれば、やがてCVRの最大化にもつながるでしょう。

author

#営業屋 編集部

#営業屋 編集部

PREVIOUS

NEXT

人気のタグ

関連記事